DIG DEEPER

看護師の
仕事を見る

  • HOME
  • 看護師の仕事を見る

看護師の仕事は、患者さんの命を守るだけでなく、医療チームの一員としての調整役や、地域社会との橋渡し役としても大切な役割を担っています。「看護師のしごとを見る」では、看護師が活躍するさまざまな専門分野や、キャリアを通じて広がる可能性について詳しくご紹介します。看護の仕事の魅力や、成長を支える要素に迫りながら、あなたの看護師としての未来を考えるヒントを提供します。

看護師の種類

看護職とは「保健師」「助産師」「看護師」「准看護師」のことを指し、それぞれが資格を必要とし、 資格を取得するためには国家試験や都道府県試験に合格しなければなりません。 その専門的な知識や技術を生かし、多くの医療機関や企業で活躍しています。

  • 看護職の種類のサムネイル画像:保健師
    グラフ:保健師の勤務先割合

    保健指導を行うことを業務とする国家資格で、地域に住む赤ちゃんからお年寄りまで、 その地域で生活している人たちの健康保持・増進に向けた支援を行い、病気の予防や保健活動を行っています。 健康な人も病気を持っている人も全ての人を対象とした活動を行っており、地域住民の健康相談や個別訪問による指導、 乳幼児健診や母子保健活動などその業務は多岐に渡り、多くの場で活躍します。

    保健師は主に県や市町村の職員として保健所や市町村保健センターに勤務します。 また、一般企業の健康管理室などで職員さんたちの健康管理を行ったりもします。

  • 看護職の種類のサムネイル画像:助産師
    グラフ:助産師の勤務先割合

    出産の介助のほか、妊産婦や新生児の世話、保健指導などを行う国家資格です。 分娩介助の他にも、出産後の育児指導や不妊治療を行っている夫婦の相談、 思春期・更年期の性に関わる相談など、女性の生涯を通じた健康に関わり、力になります。 なお、現在助産師免許の取得は女性に限られています。

    助産師は、病院・診療所で働く以外にも、自分で助産所を開業することができます。

  • 看護職の種類のサムネイル画像:看護師
    グラフ:看護師の勤務先割合

    治療を受けながら生活する患者さんの世話や、診療の補助などを行う国家資格です。 医療チームの一員として、専門的な知識、技術に基づいて患者さんのケアや診療の介助をします。 患者さんの身体と心の両面をサポートするとともに、他職種との連携を図り、患者さんにとってより良い療養環境をつくります。 臨床経験後には、認定看護師、専門看護師などのスペシャリストを目指すこともでき、今後の医療の中核を担います。

    看護師の主な勤務先は病院と診療所が多いですが、その他に介護保険施設や社会福祉施設、教育機関など幅広く活躍しています。

    詳しく見る
  • 看護職の種類のサムネイル画像:准看護師
    グラフ:准看護師の勤務先割合

    看護師と同じように、病気や怪我で入院してくる人の療養のケア、医師の診療の介助などを行う都道府県知事の資格です。 准看護師も看護師と同様患者さんのケアを行いますが、准看護師は医師、歯科医師または看護師の指示を受けて業務を行います。 准看護師の仕事をしながら、看護師を目指すこともでき、看護師資格取得のための様々なサポートを行っている病院もあります。

    看護師と同じく病院や診療所など多くの場で活躍しています。 看護師より診療所や介護保険施設の割合が多くなっています。

勤務先について

病院・診療所
病院は、病床数20床以上の入院施設を持つ医療施設のことで、診療所は20床未満の医療施設のことをいいます。
助産所
妊婦さんの健康管理や出産の手助け、子育ての応援などを行います。
訪問看護ステーション
看護職が在宅療養者の家庭などを訪問し、ケアの提供や家族の支援を行います。
介護保険施設
介護保険法に基づいて都道府県知事の指定を受けた施設のことをいいます。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設(老人保健施設)、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類があり、 施設に入所している高齢者の健康管理や療養看護を行い、毎日の生活を支援しています。
社会福祉施設
老人福祉施設(有料老人ホームなど)や児童福祉施設(保育所など)、障がい者施設などがあり、介護保険施設と同じく施設の利用者の支援を行います。
行政機関
保健所や市町村保健センターがあり、県や市町村等の職員として、保健医療の問題解決のための施策の考案や、保健相談や保健指導などにより住民の健康づくりを支援します。
企業等
一般企業の健康管理室などに勤め、そこの職員さんたちの健康管理などを行います。
教育機関等
看護学校や大学等での看護学生の教育に携わるほか、大学などで研究に取り組みます。
地域包括支援センター
地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関です。

看護師と准看護師の違い

看護師は、国家試験に合格することでなることができ、免許証は厚生労働大臣が発行します。 一方、准看護師の資格試験は知事試験であり、免許証も都道府県知事が発行します。 また、受験資格を得るための条件も異なり、看護師は高等学校を卒業後3年以上学ぶ必要がありますが、 准看護師の教育期間は2年間となっており、中学校卒業後すぐに進学することができます。 業務内容にも違いがあり、看護師は自らの判断で療養上の世話または診療の補助ができますが、 准看護師は医師または看護師の指示の元でしか行為を行うことができません。 また、看護師は特定の医療行為について、研修を受講後に単独で行うことが可能となります。

看護師 准看護師
資格試験 厚生労働省が実施する国家試験 都道府県が実施する知事試験
免許証 厚生労働大臣が発行 都道府県知事が発行
教育機関
  • 看護大学(4年)
  • 看護短期大学(3年)
  • 看護師養成所(3・4年)
  • 高等学校専攻科(5年)
  • 准看護師養成所(2年)
  • 衛生看護学科(3年)

看護職になるには

看護職になるには、専門の教育を受けた上で、国家試験や都道府県知事試験に合格し、資格を取得する必要があります。 職種により必要な資格も違い、資格取得のためには4年生大学や専門学校など様々な教育課程が存在します。

教育施設の特徴について

看護大学
  • 看護師と保健師資格の取得が可能で、助産師課程を設置している大学では助産師の資格も取得できる。
  • 一般教養科目(文学や経済学、自然科学など)が充実しており、幅広い分野の学習ができる。
専門学校等
(看護師等養成所)
  • 3年課程の養成所は、卒業後1年課程の保健師養成所・助産師養成所へ入学が可能。
専門学校等
(准看護師養成所)
  • 中学校卒業により入学資格を得ることができる。

資格を取る方法

資格取得の過程

看護系の大学・短期大学・
専門学校等の
違いと特徴

看護師 看護短期大学 専門学校等
(看護師等養成所)
専門学校等
(准看護師養成所)
設置方法 学校教育法 学校教育法 保健師助産師
看護師法
保健師助産師
看護師法
取得可能
資格
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格
  • 助産師国家試験受験資格
    (助産師課程がある大学において所定の科目を履修した場合)
  • 保健師資格を取得すれば申請により養護教諭二種免許が取得可能
  • 看護師国家試験受験資格
    (養護教諭二種免許が取得できる学校がある)
  • 大学等への編入が可能
  • 看護師国家試験受験資格
    (保健師・看護師統合カリキュラム校は、保健師国家試験受験資格も取得可能)
  • 准看護師試験受験資格
特徴
  • 一般教養科目が充実しており、幅広い分野の学習ができる
  • 看護学を体系づけて学習でき、思考力や判断能力を養うことができる
  • 看護大学と同様に、一般教養科目により幅広い分野の学習ができる
  • 大学、短期大学に比べ、現場での実践力を養う教育に比重が置かれている。
  • 編入学資格を得られる専修学校の卒業者は、大学編入可能(3年次)
  • 看護師養成所(2年課程)受験資格が得られる
    (高校卒業者又は3年以上の准看護師として業務経験がある場合)
  • 看護師養成所(通信制)受験資格が得られる
    (10年以上の准看護師として業務経験がある場合)
修業年限 4年 3年 3年以上 2年以上
修了者に
対する称号
学士 短期大学士 学校によっては、専門士・高度専門士の称号が付与 -

大学院について

更に高度な看護を学ぶ場として、看護大学院があります。福島県では、福島県立医科大学に設置されており、 がん看護学や精神看護学など7つの研究コースに分かれています。大学院へ進学するためには大学を卒業するほか、 5年以上の実務研修を積んだ看護師(保健師、助産師及び統合カリキュラム養成所卒業者は3年以上)で、 なおかついくつかの条件をクリアすれば誰でも志願することが可能です。

詳しく見る